合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

東京大学
理科一類
理科一類

大城由渡 くん

( 開成高等学校 )

2025年 現役合格
理科一類
東進には中3の最初からお世話になりました。まず中学のうちにほぼ無料で高校範囲の数学を習い、東大模試に抵抗なく挑めるようになりました。他にも高1で英語を、高2~高3でハイレベル化学やハイレベル物理を受講し、先取りを順調に進めることができました。入試本番・合格まで成績や判定の心配をせず受験生活を乗り越えられたのはこれらのおかげだと思います。

また、先取りだけでなく、高頻度で開催される共通テスト本番レベル模試も非常に役に立ちました。中3から合計28回と大量に受験したことで最後の方は9割5分ほど取れるようになり、直前期は共通テスト対策をする人が多い中、自分はひたすら東大対策に注力することができました。

東進はあらゆる点で自分に合っていたと思います。第一に自宅で受講できるという点が魅力的でした。わざわざ東京に行かなくてもハイレベル物理のような素晴らしい講座を受けられること、自分で勉強計画を全て立てて実行できること、好きなタイミングで休めること、全てが長期間勉強を継続することに役立ったと思います。

第二に授業が映像による授業だという点が良かったです。Google Chromeの拡張機能であるVideo Speed Controllerを用いると2倍速や3倍速で受講できるので、短期間で大量に知識を得ることができました。

自分は大学で宇宙関連の知識を身に付け、将来最先端の研究に携われる人になりたいです。東進で培った要領や忍耐力を活かして頑張ります。

東京大学
文科一類
文科一類

三木結月 さん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
文科一類
私はスーパーエリートコース生として東進に入学したため、東進には中1から在籍していました。スーパーエリートコースでの、中学のうちに数Ⅲまで修得するのが当たり前というスパルタなカリキュラムについていくのは大変でしたが、数学の先取りのおかげで、余裕をもって受験生活を送れたと思います。

校舎での担任の先生との面談では、今後の勉強計画を明確に決め、迷いなく勉強することができました。担任助手との面談は、模試の振り返りや受講計画、時には雑談をする、意味があると同時にリフレッシュにもなる楽しい時間でした。私は習い事の水泳を週3~4、水泳部を週1くらいのペースで続けていました。高3の夏に部活を引退するまでは、学校の定期テスト対策と東大特進の授業を軸に勉強していました。東大特進の授業で欠かさずとっていたのは、荒巻先生の世界史、林先生の現代文です。荒巻先生は、世界史をただの暗記科目だと思っていた私に世界史の奥深さや面白さを鮮やかに見せてくださり、すぐに世界史は私の大好きな科目になりました。林先生も、現代文はセンスで解く科目だと思っていた私に、論理的で納得できる解き方を見せてくださいました。これらの講座は特におすすめです。

私が後輩に伝えたいことは主に2つあります。1つ目は、理系なら理科、文系だったら社会の受験勉強を、早く始めるに越したことはないということです。英数国をできるだけ早く固めた上で、理社に取り掛かりましょう。現役生にとっては大きなアドバンテージになるはずです。2つ目は、何よりも優先すべきは自分の体だということです。本番の問題運はどうすることもできませんが、パフォーマンスを最大限発揮できるように体調を整えることはできます。睡眠時間を削って朦朧としている頭で無理して勉強するよりも、眠い時は諦めて早く寝てしまう方が効率は良いです。ここまで色々書きましたが、これはあくまで参考程度にとどめて、自分に合った勉強法を模索すること、私はそれが第1志望合格の1番の秘訣だと思っています。

東京大学
理科一類
理科一類

小島健太郎 くん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
理科一類
僕は高3の7月頃に東進海浜幕張校に入学し、過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座を取っていました。元々東大には漠然と行きたいなとは思っていたものの、ちゃんとした受験勉強はあまりしておらず、学校の定期テストを全力で頑張る程度の勉強しかしていませんでした。そんな中で明確に東大という目標をもって勉強し始めたのは高2の12月頃からでした。

共通テスト当日体験受験では良い判定が出ており、受かるだろうと思っていたのですが、6月に受けた東大本番レベル模試でとんでもない成績を取ってしまい、これはまずいと思って東進に入りました。夏休みからはほとんど毎日東進に通っていました。

東進に入って良かったと思うのはまず、自習室の環境が素晴らしいということです。22時近くまで開いていて勉強に集中できる環境は他にはあまりないと思うので、東進の自習室なしでは僕は東大に合格することはできなかったと思います。そして次に良かったと思うのは志望校別単元ジャンル演習講座です。9月頃までに典型問題は解けるようになっていたものの、東大型の問題があまり得意ではなかったのですが、志望校別単元ジャンル演習講座を使って苦手な分野を徹底的につぶして直前期まで学力を伸ばすことが出来たと思います。

僕が東大に合格できたのは間違いなく東進があったおかげだと思うのでとても感謝しています。まだ受験勉強に本腰を入れ切れてない方たちに特におすすめです。

東京大学
文科一類
文科一類

松沼知輝 くん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
文科一類
僕は高1の春頃から東進に入り、高速マスター基礎力養成講座や通期講座を利用し、高3になってからは過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を用いて勉強を進めました。もともと明確に志望校は定まっておらず、志望校を東大に決めたのは高2の2月でした。高校に入り勉強が本格化する中で自分の学力に危機感を覚え、部活と両立しながら勉強できる東進に入学しました。

東進の講座は映像なので自分のタイミングでどこでも受講できるため、部活が終わった後やオフの日を選んで受講でき、また高速マスター基礎力養成講座はスマホでもできるので、自分の都合に合わせてメリハリをつけて勉強することが出来ました。そのため部活動に参加しながら英語の基礎力を固めることが出来ました。

高3に入り志望校を東大に絞ると、過去問演習講座で東大の過去問を演習しました。東進の過去問演習講座は解説授業が付属しており、初見の問題に対する思考プロセスを理解することが出来るだけでなく採点・添削の返却が速く効果的に復習を行うことができ、答案作成能力の向上や弱点の明確化に有用でした。こうして明確になった弱点を、冬以降、志望校別単元ジャンル演習講座を用いて、集中的な分野・大問別演習によって潰すことができました。

志望校別単元ジャンル演習講座は、東大の過去問数10年分だけでなく東進の東大本番レベル模試も用いた演習が可能で、東大の傾向に合わせた演習を多く積むことができ、世界史や日本史の苦手分野や英語の苦手な大問の克服に役立ちました。

京都大学
農学部
資源生物科学科

牧口周太郎 くん

( 麻布高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
僕は高2の3月に東進に入りました。当時の僕の成績はひどいもので、共通テスト本番レベル模試でも6割ぐらいしかとれていなかったと思います。そんな僕が1年という短期間でどうやって成績を上げたか。それは、とにかく本質を食べることです。どんな問題の解法にも、その中には必ず他の問題へ通じる本質が存在します。なぜこの立式が必要になるのか。どんな視点があればこのアプローチができるのか。これらを解答解説を読みながら自分で抽出し、理解する。この作業の繰り返しが成績の向上につながったと思います。

本質本質と言っても何のことか分かりにくいと思うので、例を出そうと思います。夏休みのことです。彼女に家でカレーを作って欲しいと言われました。当然僕はカレーの作り方なんて知らなかったのですが、彼女の手前、思い切って引き受けてしまいました。その日の夜はレシピを何度も読み、大慌てでカレーの作り方を丸暗記しました。さて、いよいよ当日。彼女の家に向かうと、カレー粉が切れているから代わりにシチューを作って欲しいと言われました。当然僕はシチューの作り方など知らず、結局恥をかいてしまいました。

でもこれ、本質を理解していれば対処できたと思いませんか?なぜジャガイモを最初に入れるのか。なぜ野菜の灰汁を抜くのか。これらの手順の本質を理解していれば、たとえカレーの作り方しか知らなくても、シチューの作り方に応用できたはずです。受験勉強も同じです。ある問題の解説をただ読んで分かった気になっても、他の問題にその考え方を応用できなければ意味がありません。これが本質を食べるということなのです。このように、僕は繰り返し本質を食べ続けた結果、短期間で効率よく成績を上げることができました。もし成績が上がらずに困っている人がいたら、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。
ちなみに、彼女にカレーを頼まれた話は嘘です。そもそも彼女がいません。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S