現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

早稲田大学
政治経済学部
経済学科
岩﨑麻歩 さん
( 渋谷教育学園幕張高等学校 )
2025年 現役合格
政治経済学部
私は高校1年生の1月に東進に入学しました。当時は具体的な志望校も決めておらず、漠然と大学入試の準備を始めたいと考えていました。入学後は青木純二先生の「数学の真髄」を受講し、「受験において数学を勉強するとはどういうことか」という根本的な部分を学ぶことが出来ました。それまでは「数学ができる人はそもそもの頭のつくりが違う。あんな発想は天才だからできるのであって、私にはできるわけない」と本気で思っていました。しかし受講を通し、その発想には必然性があって、そこにたどり着くまでのプロセスを学ぶ必要があること認識することが出来ました。
また、高速マスター基礎力養成講座は、すべての教科において点数の取り方を学ぶ前提となる基本事項が集約されており、高校3年次以降の志望校対策をより有意義なものにする一助になると感じています。担任の先生の指導は個人の特性を踏まえたきめ細やかなものでした。面談はとても楽しいものであると同時に、その後の勉強を効果的に進めるための具体的なアドバイスをたくさんいただくことが出来ます。担任助手の方との面談では、受講したリアルな感想や実際に受験を経験したからこそわかる受験で気を付けた方がいいことなど、本やネットからは得られない情報を得られました。また進路選びに関しても、実際に大学に行っているからこそわかるその学部の雰囲気を教えていただくことができ、とても役に立ちました。
東進は、学習面だけでなく生活面や心理面でもサポートが充実しています。受験が終わった今、東進を選んでよかったと思っています。
また、高速マスター基礎力養成講座は、すべての教科において点数の取り方を学ぶ前提となる基本事項が集約されており、高校3年次以降の志望校対策をより有意義なものにする一助になると感じています。担任の先生の指導は個人の特性を踏まえたきめ細やかなものでした。面談はとても楽しいものであると同時に、その後の勉強を効果的に進めるための具体的なアドバイスをたくさんいただくことが出来ます。担任助手の方との面談では、受講したリアルな感想や実際に受験を経験したからこそわかる受験で気を付けた方がいいことなど、本やネットからは得られない情報を得られました。また進路選びに関しても、実際に大学に行っているからこそわかるその学部の雰囲気を教えていただくことができ、とても役に立ちました。
東進は、学習面だけでなく生活面や心理面でもサポートが充実しています。受験が終わった今、東進を選んでよかったと思っています。

慶應義塾大学
経済学部
経済学科
岩下亮真 くん
( 昭和学院秀英高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕が東進ハイスクール海浜幕張校に入学したのは高3の4月でした。学校と家から自転車で通える距離にあり、体験講習での青木純二先生の「数学の真髄」という授業が面白く、自分の数学の力を大きく伸ばしてくれそうな気がしたのが決め手でした。入学後はほぼ毎日、受講や自習で東進ハイスクールを利用し、集中して学習に取り組めていました。
「数学の真髄」では論理や写像、多項式、ベクトルなど数学の基本原理をそれまで以上に深く理解できました。また、問題にどのようにアプローチするのか、なぜその考えに至ったのかを青木先生が詳しく解説してくださるので、次第に難しいと感じていた問題も論理的に、自然な発想を通して解けるようになっていくのを実感できました。青木先生が授業中に繰り返し主張された、1つの問題に1つの解答をぶら下げるのではなく強い者は1つの問題を勉強してそれを100個の問題に応用するという彼の信念は、僕の数学のポリシーにもなりました。
また、東進では共通テスト本番レベル模試から冠模試まで模試のバリエーションが豊富でかつ高頻度で実施され模試の返却がかなり速いので、自分の学習の成果をこまめに確認することが出来ました。一部の教科では解説授業が用意されており、講師の方の解説を受けられて復習がはかどりました。
受験後半期、過去問演習が本格化してきた際、校舎で東進の過去問データベースから印刷できたことも東進に通っててよかったことの1つです。信じられないくらい大量に印刷させていただきました。
受験期に身につけた知識や思考力、目標から逆算して計画をたてる力などは今後の勉強や仕事の中でも脈々と生き続けることを信じて今後の人生を歩んでいこうと思いました。
「数学の真髄」では論理や写像、多項式、ベクトルなど数学の基本原理をそれまで以上に深く理解できました。また、問題にどのようにアプローチするのか、なぜその考えに至ったのかを青木先生が詳しく解説してくださるので、次第に難しいと感じていた問題も論理的に、自然な発想を通して解けるようになっていくのを実感できました。青木先生が授業中に繰り返し主張された、1つの問題に1つの解答をぶら下げるのではなく強い者は1つの問題を勉強してそれを100個の問題に応用するという彼の信念は、僕の数学のポリシーにもなりました。
また、東進では共通テスト本番レベル模試から冠模試まで模試のバリエーションが豊富でかつ高頻度で実施され模試の返却がかなり速いので、自分の学習の成果をこまめに確認することが出来ました。一部の教科では解説授業が用意されており、講師の方の解説を受けられて復習がはかどりました。
受験後半期、過去問演習が本格化してきた際、校舎で東進の過去問データベースから印刷できたことも東進に通っててよかったことの1つです。信じられないくらい大量に印刷させていただきました。
受験期に身につけた知識や思考力、目標から逆算して計画をたてる力などは今後の勉強や仕事の中でも脈々と生き続けることを信じて今後の人生を歩んでいこうと思いました。

慶應義塾大学
理工学部
学門A(物理・電気・機械分野)/物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科
上山恵周 くん
( 千葉東高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕は高校2年生になる直前に入学しました。東進は平日は午後から、休日は朝から22時頃まで開いていたので、場所や時間に困ることなく勉強をすることができました。また、自分は自宅などで勉強をすることが得意ではなかったため、東進に行くことで無理やり勉強ができるようにしました。
後輩の皆さんへ東進の授業はとても面白く、次の受講をしたいと思うことが多いですが、復習をおろそかにすると3年生になってから再び受講をしなくてはならないことになるので、受講と並行して復習に取り組むべきです。東進は自習がメインの塾なので、勉強をする際にただするのではなく、短期、長期の目標を立てて勉強を進めることをおススメします。自分も高3最後のころに毎日の予定を立てるようになって、勉強効率や成績がより上がるようになりました。
東進ハイスクールには先輩方が担任助手の方として働いていて、受験を1、2年前に経験していて、勉強の知識があるだけでなく、受験の戦略についての知識もとてもあるため、質問をたくさんするなど、彼らをうまく利用することがとても大切です。
受験に後悔はあまりないです。なぜなら今まで努力をしてきたため、これから何をするにしても自信を持って取り組めると思うからです。この経験を生かして、大学生活において、いろいろな資格を取るなどしたいです。皆さんも受験が終わった時に後悔の残らないよう精一杯頑張ってください。
後輩の皆さんへ東進の授業はとても面白く、次の受講をしたいと思うことが多いですが、復習をおろそかにすると3年生になってから再び受講をしなくてはならないことになるので、受講と並行して復習に取り組むべきです。東進は自習がメインの塾なので、勉強をする際にただするのではなく、短期、長期の目標を立てて勉強を進めることをおススメします。自分も高3最後のころに毎日の予定を立てるようになって、勉強効率や成績がより上がるようになりました。
東進ハイスクールには先輩方が担任助手の方として働いていて、受験を1、2年前に経験していて、勉強の知識があるだけでなく、受験の戦略についての知識もとてもあるため、質問をたくさんするなど、彼らをうまく利用することがとても大切です。
受験に後悔はあまりないです。なぜなら今まで努力をしてきたため、これから何をするにしても自信を持って取り組めると思うからです。この経験を生かして、大学生活において、いろいろな資格を取るなどしたいです。皆さんも受験が終わった時に後悔の残らないよう精一杯頑張ってください。

慶應義塾大学
法学部
法律学科
渡辺美俐 さん
( 渋谷教育学園幕張高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
私は高校3年生の4月に東進に通い始めました。それまでは部活動や課外活動を楽しむ生活が中心で勉強はほとんどしていなかったのですが、高校3年生になったことと文転したのをきっかけに入学しました。
最初は自分のペースで受講が出来るところと自習室に魅力を感じたのですが、一番受験期の心の支えになったのは担任の先生や担任助手の方々のサポートと温かい言葉でした。私の所属していたチームミーティングでは毎週チームミーティングをしていました。不安になる共通テスト前も、1人で悩みがちな直前期も、同じ目標を持つ仲間と話すとだいたいのことは解消されるので、チームミーティングは欠かさず出席することをお勧めします。
私は高校3年に上がる時点で部活動を引退したので1年間まるまる受験に使ったのですが、部活動でしていたトレーニング等は受験期も続けていました。運動部だったので、学校の体育の時間以外にも運動する時間を適度にとることで集中力を維持していました。受験期の運動の大切さは侮れません。
志望校を高く設定していたので常時モチベーションはあったのですが、11月ごろに軽くスランプになりました。最後の学校イベントであった文化祭が9月に終わり、周囲も完全に受験モードになって友人と関わることも少なくなっていたのでやる気の原動力がなく非常につらかったです。ですが、友人と勉強する時間を作ったり、毎日東進に行って知っている人と関わる場所を作ったことで回復しました。
思い返してみると受験勉強は楽しかったです。イレギュラーな1年でしたが、将来に役立つことも多く学べました。ですが、一番重要なことは自分の納得いく道を進むことです。周りに流されそうなときもあるかもしれません。ですが、要所要所の決断は自分がしたいとおりにしてみてください。なんだかんだうまくいきます。
最初は自分のペースで受講が出来るところと自習室に魅力を感じたのですが、一番受験期の心の支えになったのは担任の先生や担任助手の方々のサポートと温かい言葉でした。私の所属していたチームミーティングでは毎週チームミーティングをしていました。不安になる共通テスト前も、1人で悩みがちな直前期も、同じ目標を持つ仲間と話すとだいたいのことは解消されるので、チームミーティングは欠かさず出席することをお勧めします。
私は高校3年に上がる時点で部活動を引退したので1年間まるまる受験に使ったのですが、部活動でしていたトレーニング等は受験期も続けていました。運動部だったので、学校の体育の時間以外にも運動する時間を適度にとることで集中力を維持していました。受験期の運動の大切さは侮れません。
志望校を高く設定していたので常時モチベーションはあったのですが、11月ごろに軽くスランプになりました。最後の学校イベントであった文化祭が9月に終わり、周囲も完全に受験モードになって友人と関わることも少なくなっていたのでやる気の原動力がなく非常につらかったです。ですが、友人と勉強する時間を作ったり、毎日東進に行って知っている人と関わる場所を作ったことで回復しました。
思い返してみると受験勉強は楽しかったです。イレギュラーな1年でしたが、将来に役立つことも多く学べました。ですが、一番重要なことは自分の納得いく道を進むことです。周りに流されそうなときもあるかもしれません。ですが、要所要所の決断は自分がしたいとおりにしてみてください。なんだかんだうまくいきます。

上智大学
法学部
地球環境法学科
横田遥 くん
( 國學院大學久我山高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
僕は高2の冬から東進に入りました。通学だけで2時間以上かかり、野球部にも所属していた為、高校入学から全くと言っていいほど勉強習慣がありませんでした。そんな中で海浜幕張校に入学し、周りのレベルの高さが刺激になりました。ただ、僕は周りを気にしすぎて自分に必要以上のプレッシャーをかけてしまい、勉強が手に着かなくなることもあったので、受験生の皆さんは程よい緊張感を持ちつつ勉強に励んで欲しいです。
実際に海浜幕張校に入ってからは、今まで寝てばかりだった通学時間を有効活用しようと単語帳を読み込んだり、途中からは、受け終わった日本史の講義の復習として流し見しながら登校するようにしました。勉強法で不安に思う事があった時に、すぐに解決策を教えてくれる担任助手の方は心強い存在でした。東進で僕が1番良かったと思うのは、共通テスト本番レベル模試で、自分の立ち位置を知ることや苦手分野を理解するのに役立ちました。そこで出てきた苦手分野を、大問別演習で徹底的に勉強する事で効率よく成績が伸びたと思います。
最終的には公募推薦で合格を頂きましたが、東進での勉強があったからこそ、落ちても一般受験で何とかなると楽に受けることができました。受験では必ず成績の上下があります。そんな時でも、自分を信じて最後までやり切った人達が合格する、と東進に入って実感しました。受験生の皆さんはぜひ、自分が合格することを信じて戦い抜いてください。
実際に海浜幕張校に入ってからは、今まで寝てばかりだった通学時間を有効活用しようと単語帳を読み込んだり、途中からは、受け終わった日本史の講義の復習として流し見しながら登校するようにしました。勉強法で不安に思う事があった時に、すぐに解決策を教えてくれる担任助手の方は心強い存在でした。東進で僕が1番良かったと思うのは、共通テスト本番レベル模試で、自分の立ち位置を知ることや苦手分野を理解するのに役立ちました。そこで出てきた苦手分野を、大問別演習で徹底的に勉強する事で効率よく成績が伸びたと思います。
最終的には公募推薦で合格を頂きましたが、東進での勉強があったからこそ、落ちても一般受験で何とかなると楽に受けることができました。受験では必ず成績の上下があります。そんな時でも、自分を信じて最後までやり切った人達が合格する、と東進に入って実感しました。受験生の皆さんはぜひ、自分が合格することを信じて戦い抜いてください。