現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

千葉大学
工学部
総合工学科/共生応用化学コース
中岸瑞季 さん
( 千葉東高等学校 )
2025年 現役合格
工学部
高校3年生の夏は自分なりに頑張って朝登校をできるようにしました。朝登校をすることで生活習慣が良くなり、勉強に集中することが出来ました。夏休み中は、過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座を特にやっていました。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手な範囲を知ることが出来たり、苦手な種類の問題を徹底的に演習するので、苦手を克服したりすることが出来ました。
本格的に共通テストの対策を始めたのは、1月に入ってからでした。2次試験が不安だったので、それまでは2次試験の対策と共通テストの対策を並行してやっていました。特に地理などは直前に詰め込んだところが多くあります。本番では高校2年生の2月の共通テスト本番レベル模試から約300点上がりました。高校3年生に入ってからの模試でもそれほど点数は伸びず、成績が上がったと感じたのは1月に入ってからです。共通テストは直前まで点数が伸びるので諦めないことが大事だと思いました。
私が、受験を通して学んだことは全てにおいて妥協をしないことです。受験校選びは周りに流されずに自分の意思を持つことや、私立では共通テスト利用の出願を惜しまないことをおすすめします。最後まで成績は伸びるので諦めずに頑張ってください。
本格的に共通テストの対策を始めたのは、1月に入ってからでした。2次試験が不安だったので、それまでは2次試験の対策と共通テストの対策を並行してやっていました。特に地理などは直前に詰め込んだところが多くあります。本番では高校2年生の2月の共通テスト本番レベル模試から約300点上がりました。高校3年生に入ってからの模試でもそれほど点数は伸びず、成績が上がったと感じたのは1月に入ってからです。共通テストは直前まで点数が伸びるので諦めないことが大事だと思いました。
私が、受験を通して学んだことは全てにおいて妥協をしないことです。受験校選びは周りに流されずに自分の意思を持つことや、私立では共通テスト利用の出願を惜しまないことをおすすめします。最後まで成績は伸びるので諦めずに頑張ってください。

千葉大学
医学部
医学科
諸江美紅 さん
( 渋谷教育学園幕張高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
私の受験は正直、苦しい戦いでしたが、不安と闘いながらも諦めずに走り続けて、無事合格をつかみ取ることが出来て、本当に安堵と喜びでいっぱいです。大学入学後は医学の勉強に励み、将来は千葉県の地域医療に貢献したいと思います。
私は高校2年生の夏明けから東進ハイスクールに入りました。体験講習で、明るくてアットホームな雰囲気に惹かれたのが理由でした。担任や担任助手の方がたくさん話しかけてくれたことで、東進生として認められているように感じ、東進ハイスクール海浜幕張校は私にとっての「居場所」となっていきました。
東進の授業はとても質が良く、私は、数学では志田晶先生の受験数学(難関)、英語では飛翔シリーズ、化学では鎌田真彰先生のハイレベル化学、物理では三宅唯先生の難関物理を受講していましたが、どれもとってよかったと心から思います。特によかったと感じたのは難関物理です。教科書の表面上の理解ではなく、本質を教えてくれるので、物理を楽しいと思えるようになり成績も上がりました。
東進は共通テスト本番レベル模試の回数が多く返却が速い点がとても良いと思います。私はこれを自分の成長を実感する指標として使っており、モチベーションアップに繋がりました。
私が高3の5月まで部活を続けながらも合格をつかみ取ることが出来たのは、東進の素晴らしい授業とシステム、そして東進ハイスクール海浜幕張校の担任の先生や担任助手の方々の温かい応援があったからだと強く思います。本当にありがとうございました!
私は高校2年生の夏明けから東進ハイスクールに入りました。体験講習で、明るくてアットホームな雰囲気に惹かれたのが理由でした。担任や担任助手の方がたくさん話しかけてくれたことで、東進生として認められているように感じ、東進ハイスクール海浜幕張校は私にとっての「居場所」となっていきました。
東進の授業はとても質が良く、私は、数学では志田晶先生の受験数学(難関)、英語では飛翔シリーズ、化学では鎌田真彰先生のハイレベル化学、物理では三宅唯先生の難関物理を受講していましたが、どれもとってよかったと心から思います。特によかったと感じたのは難関物理です。教科書の表面上の理解ではなく、本質を教えてくれるので、物理を楽しいと思えるようになり成績も上がりました。
東進は共通テスト本番レベル模試の回数が多く返却が速い点がとても良いと思います。私はこれを自分の成長を実感する指標として使っており、モチベーションアップに繋がりました。
私が高3の5月まで部活を続けながらも合格をつかみ取ることが出来たのは、東進の素晴らしい授業とシステム、そして東進ハイスクール海浜幕張校の担任の先生や担任助手の方々の温かい応援があったからだと強く思います。本当にありがとうございました!

帝京大学
医学部
医学科
奥山悠斗 くん
( 昭和学院秀英高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
僕は高校受験を失敗したこともあり、大学受験で巻き返してやろうと最初はモチベーションを高く保ちながら勉強をすることができました。高校1年生から入学して授業の先取りをしながら勉強していい成績を取れていました。しかし、2年次でモチベーションが低下していた中で勉強のやる気を上げてくれた存在が同じグループの仲間と担任助手の方たちでした。友達と競いながら勉強できたことは東進に来た一つの利点だと思います。
東進の授業では、 三宅唯先生の「難関物理」と青木純二先生の「数学の真髄」が特に有益な講座でした。難関物理ではカリスマ性のある三宅先生が物理を楽しく教えている様子から僕自身も物理を楽しく学ぶことができました。EOMなどのカッコいい単語を用いた授業で楽しく受講できました。また、僕は今まで数学は解き方のパターンを暗記していて、新しい問題に出くわした時は中々対応することができませんでした。しかし、数学の真髄を受講して、数学の解き方を学ぶのではなく数学の真髄を教えてくれたことにより、新しい問題に出くわした時でも対応する術を学ぶことができました。
東進では、グローバルイングリッシュキャンプに参加しました。スタンフォード大学などの現役大学生の方と英語で様々なアクティビティに取りくみ、他の見知らぬ学生の方とも協力しながら一つの事に取り組みました。最初は英語を話すことは難しくて苦戦しましたが、英語を話すことに慣れることで自信を持って英語で会話することができるようになりました。これから英語も楽しく勉強することが出来るようになりました。
東進の担任助手の方が現役医大生だったことで、特殊な医学部受験の情報を知ることができたり、医学部の様子なども教えて下さったりしたことでモチベーション高く勉強できたと思います。医学部受験は筆記試験だけでなく、面接や小論文もあります。医大生の方にどんな様子なのか、どんな小論文が出るのか、など様々な情報を教えてくれたことがとても役に立ちました。
高校では結構ハードなバレーボール部に所属していましたが、東進は映像による授業という事もあり勉強と部活を両立することができました。高校3年6月まで部活をしており他の受験生との差を感じることがありましたが、東進で受講をして、他の受験生との差を埋めることができたと思います。
受験勉強はつらく苦しいことが多いと思いますが、東進で勉強の仲間を見つけて、その仲間と競い合ったり、相談し合ったりすることでおのずと勉強も楽しく、東進の映像による授業で効率良く学ぶことができると思います。
東進の授業では、 三宅唯先生の「難関物理」と青木純二先生の「数学の真髄」が特に有益な講座でした。難関物理ではカリスマ性のある三宅先生が物理を楽しく教えている様子から僕自身も物理を楽しく学ぶことができました。EOMなどのカッコいい単語を用いた授業で楽しく受講できました。また、僕は今まで数学は解き方のパターンを暗記していて、新しい問題に出くわした時は中々対応することができませんでした。しかし、数学の真髄を受講して、数学の解き方を学ぶのではなく数学の真髄を教えてくれたことにより、新しい問題に出くわした時でも対応する術を学ぶことができました。
東進では、グローバルイングリッシュキャンプに参加しました。スタンフォード大学などの現役大学生の方と英語で様々なアクティビティに取りくみ、他の見知らぬ学生の方とも協力しながら一つの事に取り組みました。最初は英語を話すことは難しくて苦戦しましたが、英語を話すことに慣れることで自信を持って英語で会話することができるようになりました。これから英語も楽しく勉強することが出来るようになりました。
東進の担任助手の方が現役医大生だったことで、特殊な医学部受験の情報を知ることができたり、医学部の様子なども教えて下さったりしたことでモチベーション高く勉強できたと思います。医学部受験は筆記試験だけでなく、面接や小論文もあります。医大生の方にどんな様子なのか、どんな小論文が出るのか、など様々な情報を教えてくれたことがとても役に立ちました。
高校では結構ハードなバレーボール部に所属していましたが、東進は映像による授業という事もあり勉強と部活を両立することができました。高校3年6月まで部活をしており他の受験生との差を感じることがありましたが、東進で受講をして、他の受験生との差を埋めることができたと思います。
受験勉強はつらく苦しいことが多いと思いますが、東進で勉強の仲間を見つけて、その仲間と競い合ったり、相談し合ったりすることでおのずと勉強も楽しく、東進の映像による授業で効率良く学ぶことができると思います。

帝京大学
医学部
医学科
奥山悠斗 くん
( 昭和学院秀英高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
僕は高校受験を失敗したこともあり、大学受験で巻き返してやろうと最初はモチベーションを高く保ちながら勉強をすることができました。高校1年生から入学して授業の先取りをしながら勉強していい成績を取れていました。しかし、2年次でモチベーションが低下していた中で勉強のやる気を上げてくれた存在が同じグループの仲間と担任助手の方たちでした。友達と競いながら勉強できたことは東進に来た一つの利点だと思います。
東進の授業では、 三宅唯先生の「難関物理」と青木純二先生の「数学の真髄」が特に有益な講座でした。難関物理ではカリスマ性のある三宅先生が物理を楽しく教えている様子から僕自身も物理を楽しく学ぶことができました。EOMなどのカッコいい単語を用いた授業で楽しく受講できました。また、僕は今まで数学は解き方のパターンを暗記していて、新しい問題に出くわした時は中々対応することができませんでした。しかし、数学の真髄を受講して、数学の解き方を学ぶのではなく数学の真髄を教えてくれたことにより、新しい問題に出くわした時でも対応する術を学ぶことができました。
東進では、グローバルイングリッシュキャンプに参加しました。スタンフォード大学などの現役大学生の方と英語で様々なアクティビティに取りくみ、他の見知らぬ学生の方とも協力しながら一つの事に取り組みました。最初は英語を話すことは難しくて苦戦しましたが、英語を話すことに慣れることで自信を持って英語で会話することができるようになりました。これから英語も楽しく勉強することが出来るようになりました。
東進の担任助手の方が現役医大生だったことで、特殊な医学部受験の情報を知ることができたり、医学部の様子なども教えて下さったりしたことでモチベーション高く勉強できたと思います。医学部受験は筆記試験だけでなく、面接や小論文もあります。医大生の方にどんな様子なのか、どんな小論文が出るのか、など様々な情報を教えてくれたことがとても役に立ちました。
高校では結構ハードなバレーボール部に所属していましたが、東進は映像による授業という事もあり勉強と部活を両立することができました。高校3年6月まで部活をしており他の受験生との差を感じることがありましたが、東進で受講をして、他の受験生との差を埋めることができたと思います。
受験勉強はつらく苦しいことが多いと思いますが、東進で勉強の仲間を見つけて、その仲間と競い合ったり、相談し合ったりすることでおのずと勉強も楽しく、東進の映像による授業で効率良く学ぶことができると思います。
東進の授業では、 三宅唯先生の「難関物理」と青木純二先生の「数学の真髄」が特に有益な講座でした。難関物理ではカリスマ性のある三宅先生が物理を楽しく教えている様子から僕自身も物理を楽しく学ぶことができました。EOMなどのカッコいい単語を用いた授業で楽しく受講できました。また、僕は今まで数学は解き方のパターンを暗記していて、新しい問題に出くわした時は中々対応することができませんでした。しかし、数学の真髄を受講して、数学の解き方を学ぶのではなく数学の真髄を教えてくれたことにより、新しい問題に出くわした時でも対応する術を学ぶことができました。
東進では、グローバルイングリッシュキャンプに参加しました。スタンフォード大学などの現役大学生の方と英語で様々なアクティビティに取りくみ、他の見知らぬ学生の方とも協力しながら一つの事に取り組みました。最初は英語を話すことは難しくて苦戦しましたが、英語を話すことに慣れることで自信を持って英語で会話することができるようになりました。これから英語も楽しく勉強することが出来るようになりました。
東進の担任助手の方が現役医大生だったことで、特殊な医学部受験の情報を知ることができたり、医学部の様子なども教えて下さったりしたことでモチベーション高く勉強できたと思います。医学部受験は筆記試験だけでなく、面接や小論文もあります。医大生の方にどんな様子なのか、どんな小論文が出るのか、など様々な情報を教えてくれたことがとても役に立ちました。
高校では結構ハードなバレーボール部に所属していましたが、東進は映像による授業という事もあり勉強と部活を両立することができました。高校3年6月まで部活をしており他の受験生との差を感じることがありましたが、東進で受講をして、他の受験生との差を埋めることができたと思います。
受験勉強はつらく苦しいことが多いと思いますが、東進で勉強の仲間を見つけて、その仲間と競い合ったり、相談し合ったりすることでおのずと勉強も楽しく、東進の映像による授業で効率良く学ぶことができると思います。

駒澤大学
経営学部
経営学科
杉田優太 くん
( 幕張総合高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕は受験勉強を始めたのが夏からであまり時間がなかった中で担任の先生や担任助手の方が一緒に効率的な勉強計画を立ててくれたので勉強することに集中できました。今まで学校で模試を受けた時に復習をすることをしていなかったのですが、東進に入ってから担任助手の方と模試後面談をして何ができていなくて何ができたのかを分析して自分で問題を解いたときも分析して復習する習慣がついたと思います。
東進に入ってよかったことは、毎日同じ時間に空いているので勉強する習慣がつくことです。特に夏休みはつい寝すぎたり夜更かししたりせず、規則正しく生活できたのでよかったです。まわりに受験生がたくさんいるので家で勉強するよりもストレスも溜まりにくくて勉強に集中できると思います。個人的には、朝早く行くと人があまりいない教室を見るのを目標にして帰りは放送を聞くのを目標にして、勉強の集中力が切れそうになってもそれまで頑張ろうと自分だけのモチベーションを見つけて頑張っていました。
長い期間と長時間勉強するためには睡眠が大事なので、学校がつかれた日や眠くて集中力が続かない日は勉強したい気持ちもあると思うのですが早めに帰って明日のためにリセットするのもありだと思います。疲れた時にコーヒーに頼ってしまって後で疲れが一気に来て気力がない日が続いてしまったのが後悔しているので寝たほうがいいです。夏に入って時間がないギリギリの中、大学に合格できるくらい学力をあげてもらって感謝しています。ありがとうございました。
東進に入ってよかったことは、毎日同じ時間に空いているので勉強する習慣がつくことです。特に夏休みはつい寝すぎたり夜更かししたりせず、規則正しく生活できたのでよかったです。まわりに受験生がたくさんいるので家で勉強するよりもストレスも溜まりにくくて勉強に集中できると思います。個人的には、朝早く行くと人があまりいない教室を見るのを目標にして帰りは放送を聞くのを目標にして、勉強の集中力が切れそうになってもそれまで頑張ろうと自分だけのモチベーションを見つけて頑張っていました。
長い期間と長時間勉強するためには睡眠が大事なので、学校がつかれた日や眠くて集中力が続かない日は勉強したい気持ちもあると思うのですが早めに帰って明日のためにリセットするのもありだと思います。疲れた時にコーヒーに頼ってしまって後で疲れが一気に来て気力がない日が続いてしまったのが後悔しているので寝たほうがいいです。夏に入って時間がないギリギリの中、大学に合格できるくらい学力をあげてもらって感謝しています。ありがとうございました。