現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

早稲田大学
社会科学部
社会科学科
齋藤梓 さん
( 千葉東高等学校 )
2025年 現役合格
社会科学部
私は部活と勉強の両立が自分では組み立てられないと考えたため、高2の春から東進に入りました。高校ではバレーボール部に入り、週6で練習があり土日も休みはなかったため、自分が周りより遅れている自覚もありました。そこでまずは勉強する習慣をつけるために東進に入りました。東進に入ることで勉強する習慣をつけることが出来ました。ですがこれは東進に入ったら自動的に身につくようなものではないと考えています。私は東進海浜幕張校の環境や家族の気遣い、一緒に努力してくれる友達、自分の努力のおかげで勉強する習慣を身につけ、大学受験を乗り切ることが出来ました。
東進に入ってから確実に成績がのびました。特に英語の伸びは早め早めに単語や熟語などの高速マスター基礎力養成講座に取りかかれたからだと思います。修得することももちろん大事なのですが、受け身の勉強でなく自発的に自分の出来ないところを知る勉強が大事だと分かりました。受講に関しても同様で受け身で見るのでなく、予習復習を徹底して学べることを2年生のうちから吸収することで、高3でみんなが受験勉強を始めるときのアドバンテージになると思いました。高1高2のときはほんとにこれ全部覚えるの?と思ってたことも結局全部覚えることになるんだから、面倒くさがらずに早め早めから丁寧な勉強をしとけばよかったなと思うので、こつこつ勉強した方がいいです。
普通に考えて東進以外で朝から晩まで勉強できて、周りも頑張っていて競争力が高まって、担任助手の方や担任の先生のような大人の方も応援してくれるような環境は中々ないので、東進に通える環境に感謝しかないです。先輩方に、振り返ると受験は良い思い出だったなどと言われ受験期には到底信じられなかったのですが、終わった今となると自分も良い経験をすることができたとは言えると思います。
受験を経て自分自身学力以外の面でも大きく成長できたと感じているので、これからは学んだことを活かし、学部学科に縛られない学びを得たいです。
東進に入ってから確実に成績がのびました。特に英語の伸びは早め早めに単語や熟語などの高速マスター基礎力養成講座に取りかかれたからだと思います。修得することももちろん大事なのですが、受け身の勉強でなく自発的に自分の出来ないところを知る勉強が大事だと分かりました。受講に関しても同様で受け身で見るのでなく、予習復習を徹底して学べることを2年生のうちから吸収することで、高3でみんなが受験勉強を始めるときのアドバンテージになると思いました。高1高2のときはほんとにこれ全部覚えるの?と思ってたことも結局全部覚えることになるんだから、面倒くさがらずに早め早めから丁寧な勉強をしとけばよかったなと思うので、こつこつ勉強した方がいいです。
普通に考えて東進以外で朝から晩まで勉強できて、周りも頑張っていて競争力が高まって、担任助手の方や担任の先生のような大人の方も応援してくれるような環境は中々ないので、東進に通える環境に感謝しかないです。先輩方に、振り返ると受験は良い思い出だったなどと言われ受験期には到底信じられなかったのですが、終わった今となると自分も良い経験をすることができたとは言えると思います。
受験を経て自分自身学力以外の面でも大きく成長できたと感じているので、これからは学んだことを活かし、学部学科に縛られない学びを得たいです。

早稲田大学
教育学部
社会科/地理歴史専修
伊藤樹人 くん
( 昭和学院秀英高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕が東進に入学したのは高1の1月です。きっかけは大学受験のために勉強出来る場所を探していた中で、両親におすすめされたことでした。元々自分は勉強する習慣もなく所属していた陸上部も忙しかったので、映像による授業で自分のペースで受講できる東進はとても自分に合っていました。初めのうちは2、3個の講座をとって週3くらいに軽めのペースで通いました。この時期は受講して何か学び取るというよりは、それまでの復習と勉強を習慣化することを目的にしていましたが、高2の夏休みに定石問題演習をしたり大学のオープンキャンパスに行くうちに、受験勉強への危機感が強まり毎日通うようになりました。
目安として平日は19時から21時、休日は10時から19時くらいのイメージで東進に通っていましたが、学校生活や部活との両立が大変で中々思うように勉強が進みませんでした。勉強の内容に関しては主要3科目、特に英数を中心に勉強していて、世界史や地理は定期テストの前に詰めるという感じでした。東進でも現代文記述・論述トレーニングや数学の真髄などを受講していましたが、英語対策として受講した難関国公立大英語は質の良い長文を多く収録していて、とても役に立ちました。
高3になると部活が終わり本格的に受験勉強を始めることが出来、副教科の対策も始めました。また共通テストや2次演習の時間が増え、過去問演習講座を活用していました。今年受験する人は新課程の共テや各大学の定員数の変動など大変なことも多くあると思いますが、ここでは触れなかった東進の本番レベル模試や高速マスター基礎力養成講座なども非常に有用なコンテンツなので、是非活用して後悔のないよう頑張ってください。応援しています。
目安として平日は19時から21時、休日は10時から19時くらいのイメージで東進に通っていましたが、学校生活や部活との両立が大変で中々思うように勉強が進みませんでした。勉強の内容に関しては主要3科目、特に英数を中心に勉強していて、世界史や地理は定期テストの前に詰めるという感じでした。東進でも現代文記述・論述トレーニングや数学の真髄などを受講していましたが、英語対策として受講した難関国公立大英語は質の良い長文を多く収録していて、とても役に立ちました。
高3になると部活が終わり本格的に受験勉強を始めることが出来、副教科の対策も始めました。また共通テストや2次演習の時間が増え、過去問演習講座を活用していました。今年受験する人は新課程の共テや各大学の定員数の変動など大変なことも多くあると思いますが、ここでは触れなかった東進の本番レベル模試や高速マスター基礎力養成講座なども非常に有用なコンテンツなので、是非活用して後悔のないよう頑張ってください。応援しています。

早稲田大学
政治経済学部
経済学科
岩﨑麻歩 さん
( 渋谷教育学園幕張高等学校 )
2025年 現役合格
政治経済学部
私は高校1年生の1月に東進に入学しました。当時は具体的な志望校も決めておらず、漠然と大学入試の準備を始めたいと考えていました。入学後は青木純二先生の「数学の真髄」を受講し、「受験において数学を勉強するとはどういうことか」という根本的な部分を学ぶことが出来ました。それまでは「数学ができる人はそもそもの頭のつくりが違う。あんな発想は天才だからできるのであって、私にはできるわけない」と本気で思っていました。しかし受講を通し、その発想には必然性があって、そこにたどり着くまでのプロセスを学ぶ必要があること認識することが出来ました。
また、高速マスター基礎力養成講座は、すべての教科において点数の取り方を学ぶ前提となる基本事項が集約されており、高校3年次以降の志望校対策をより有意義なものにする一助になると感じています。担任の先生の指導は個人の特性を踏まえたきめ細やかなものでした。面談はとても楽しいものであると同時に、その後の勉強を効果的に進めるための具体的なアドバイスをたくさんいただくことが出来ます。担任助手の方との面談では、受講したリアルな感想や実際に受験を経験したからこそわかる受験で気を付けた方がいいことなど、本やネットからは得られない情報を得られました。また進路選びに関しても、実際に大学に行っているからこそわかるその学部の雰囲気を教えていただくことができ、とても役に立ちました。
東進は、学習面だけでなく生活面や心理面でもサポートが充実しています。受験が終わった今、東進を選んでよかったと思っています。
また、高速マスター基礎力養成講座は、すべての教科において点数の取り方を学ぶ前提となる基本事項が集約されており、高校3年次以降の志望校対策をより有意義なものにする一助になると感じています。担任の先生の指導は個人の特性を踏まえたきめ細やかなものでした。面談はとても楽しいものであると同時に、その後の勉強を効果的に進めるための具体的なアドバイスをたくさんいただくことが出来ます。担任助手の方との面談では、受講したリアルな感想や実際に受験を経験したからこそわかる受験で気を付けた方がいいことなど、本やネットからは得られない情報を得られました。また進路選びに関しても、実際に大学に行っているからこそわかるその学部の雰囲気を教えていただくことができ、とても役に立ちました。
東進は、学習面だけでなく生活面や心理面でもサポートが充実しています。受験が終わった今、東進を選んでよかったと思っています。

早稲田大学
商学部
全トラック
安井澄玲 さん
( 女子学院高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
私は中学受験をした後、部活動などに力を入れていたため、高校2年生の11月に部活を引退した後、東進に通い始めました。
初めは11月から2月で受講100コマほどを終わらせ、春までは高速マスター基礎力養成講座や共通テスト演習を行い、夏には志望校全ての過去問を一通り解いてみました。私はストレスに弱い性格で、きっと解けるだろうと甘くみていた過去問が想像以上に難しいと気づいた時、「本当に合格することが出来るのかな?」と不安が押し寄せ、それまで順調に進んでいた勉強に2週間ほど手をつけられなくなってしまいました。9月から学校が始まっても休んだり早退したりと体調は優れないままでしたが、少しずつ周りと比べずに自分のペースで勉強を再開し、なんとか立て直すことができました。10月には志望校演習を行い、その後は毎日毎日過去問を行いました。52年分、教科で数えると合計116回ほど行いました。
ここからは私が出来るアドバイスを書いていきます。
まずは、受験期にどれだけ焦って不安になっても睡眠時間だけは確保し、食事と運動に気をつけ、毎日何かしら自分で時間を決めて好きなことを少しでもしたりストレスを溜めすぎないで下さい。もちろん勉強だけに打ち込めればそれが最善ですが、不安症な人やストレスが溜まりやすい人は特に途中途中で解消しないと、せっかく頑張っても私のように夏休みの2週間勉強出来なくなってしまったり、最悪の場合直前期や受験本番で不安に襲われてペンが進まなくなってしまうと思います。
次に、「効率良く勉強する」ということを常に心がけて下さい。ただでさえ時間が足りないのに、自分の志望校にはそこまで重要でないことの勉強に時間を費やすのは危ないです。だから絶対夏休みには志望校の過去問を一通り解いたほうが良いです。そこで「英語の前置詞の問題があるんだな」「国語は古文の文法問題が聞かれるんだな」などということを過去問ノートにメモしておいて確実に出ると分かる部分に力を入れて勉強してください。特に私立大学で沢山学部を受ける人は、過去問分析シートをノートに貼り、出る問題、時間配分、気をつけることを全て書いた自分だけの過去問研究ノートを作ることをお勧めします。自分がどの学部のどこの教科のどの部分が苦手なのか可視化して、常に苦手をつぶす勉強をすることが大切です。科目に優先順位をつけて、常に「明日が入試本番だったら今日これをやったら一番点数が高くなるだろう」というものから勉強を進めるようにしてください。
最後に、大学受験、特に私文は英語が命です。英語が苦手な人はとにかく英語を伸ばすことが優先です。国語はコツコツ解き、世界史はコツコツ覚えれば大丈夫だと思います。英語は一番伸び悩む教科なので基礎を早く固めて、速読の練習や難単語の暗記をするのが良いです。受験本番に「自分は誰よりも勉強して過去問も研究したから絶対に大丈夫」と自信を持って挑めるように後悔のないように勉強をしてください。心から応援しています!
初めは11月から2月で受講100コマほどを終わらせ、春までは高速マスター基礎力養成講座や共通テスト演習を行い、夏には志望校全ての過去問を一通り解いてみました。私はストレスに弱い性格で、きっと解けるだろうと甘くみていた過去問が想像以上に難しいと気づいた時、「本当に合格することが出来るのかな?」と不安が押し寄せ、それまで順調に進んでいた勉強に2週間ほど手をつけられなくなってしまいました。9月から学校が始まっても休んだり早退したりと体調は優れないままでしたが、少しずつ周りと比べずに自分のペースで勉強を再開し、なんとか立て直すことができました。10月には志望校演習を行い、その後は毎日毎日過去問を行いました。52年分、教科で数えると合計116回ほど行いました。
ここからは私が出来るアドバイスを書いていきます。
まずは、受験期にどれだけ焦って不安になっても睡眠時間だけは確保し、食事と運動に気をつけ、毎日何かしら自分で時間を決めて好きなことを少しでもしたりストレスを溜めすぎないで下さい。もちろん勉強だけに打ち込めればそれが最善ですが、不安症な人やストレスが溜まりやすい人は特に途中途中で解消しないと、せっかく頑張っても私のように夏休みの2週間勉強出来なくなってしまったり、最悪の場合直前期や受験本番で不安に襲われてペンが進まなくなってしまうと思います。
次に、「効率良く勉強する」ということを常に心がけて下さい。ただでさえ時間が足りないのに、自分の志望校にはそこまで重要でないことの勉強に時間を費やすのは危ないです。だから絶対夏休みには志望校の過去問を一通り解いたほうが良いです。そこで「英語の前置詞の問題があるんだな」「国語は古文の文法問題が聞かれるんだな」などということを過去問ノートにメモしておいて確実に出ると分かる部分に力を入れて勉強してください。特に私立大学で沢山学部を受ける人は、過去問分析シートをノートに貼り、出る問題、時間配分、気をつけることを全て書いた自分だけの過去問研究ノートを作ることをお勧めします。自分がどの学部のどこの教科のどの部分が苦手なのか可視化して、常に苦手をつぶす勉強をすることが大切です。科目に優先順位をつけて、常に「明日が入試本番だったら今日これをやったら一番点数が高くなるだろう」というものから勉強を進めるようにしてください。
最後に、大学受験、特に私文は英語が命です。英語が苦手な人はとにかく英語を伸ばすことが優先です。国語はコツコツ解き、世界史はコツコツ覚えれば大丈夫だと思います。英語は一番伸び悩む教科なので基礎を早く固めて、速読の練習や難単語の暗記をするのが良いです。受験本番に「自分は誰よりも勉強して過去問も研究したから絶対に大丈夫」と自信を持って挑めるように後悔のないように勉強をしてください。心から応援しています!

早稲田大学
文学部
文学科
中村咲愛 さん
( 国府台女子学院高等部 )
2025年 現役合格
文学部
私は高校2年生の夏ごろから大学受験について考え始め、東進に入りました。東進にはレベルの高い生徒が多いので、周りに劣らないよう、平日休日問わず閉館時間まで勉強するように心がけていました。
東進のコンテンツの中でも志望校別単元ジャンル演習講座は、主に世界史で自分の苦手な範囲のみの学習ができたので、何度も演習することで苦手を克服することができました。
この1年を通して一番に感じたのは周りの人々への感謝です。受験への不安を共有し合い共に頑張った友人、メンタルがあまり強くはない私を何度も支えてくださった担任助手の方々、そして授業料を払い、自分を信じ続けて応援してくれた両親がいなくては最後まで頑張れなかったと思います。
受験生になってからの1年は想像以上に早く過ぎてしまいます。これから受験生になる皆さんも、あとから振り返って後悔しないように、必要な時には周りの人々の助けを受けながら、日々学習を重ねていって欲しいです。
東進のコンテンツの中でも志望校別単元ジャンル演習講座は、主に世界史で自分の苦手な範囲のみの学習ができたので、何度も演習することで苦手を克服することができました。
この1年を通して一番に感じたのは周りの人々への感謝です。受験への不安を共有し合い共に頑張った友人、メンタルがあまり強くはない私を何度も支えてくださった担任助手の方々、そして授業料を払い、自分を信じ続けて応援してくれた両親がいなくては最後まで頑張れなかったと思います。
受験生になってからの1年は想像以上に早く過ぎてしまいます。これから受験生になる皆さんも、あとから振り返って後悔しないように、必要な時には周りの人々の助けを受けながら、日々学習を重ねていって欲しいです。