合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

上智大学
法学部
地球環境法学科

横田遥 くん

( 國學院大學久我山高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高2の冬から東進に入りました。通学だけで2時間以上かかり、野球部にも所属していた為、高校入学から全くと言っていいほど勉強習慣がありませんでした。そんな中で海浜幕張校に入学し、周りのレベルの高さが刺激になりました。ただ、僕は周りを気にしすぎて自分に必要以上のプレッシャーをかけてしまい、勉強が手に着かなくなることもあったので、受験生の皆さんは程よい緊張感を持ちつつ勉強に励んで欲しいです。

実際に海浜幕張校に入ってからは、今まで寝てばかりだった通学時間を有効活用しようと単語帳を読み込んだり、途中からは、受け終わった日本史の講義の復習として流し見しながら登校するようにしました。勉強法で不安に思う事があった時に、すぐに解決策を教えてくれる担任助手の方は心強い存在でした。東進で僕が1番良かったと思うのは、共通テスト本番レベル模試で、自分の立ち位置を知ることや苦手分野を理解するのに役立ちました。そこで出てきた苦手分野を、大問別演習で徹底的に勉強する事で効率よく成績が伸びたと思います。

最終的には公募推薦で合格を頂きましたが、東進での勉強があったからこそ、落ちても一般受験で何とかなると楽に受けることができました。受験では必ず成績の上下があります。そんな時でも、自分を信じて最後までやり切った人達が合格する、と東進に入って実感しました。受験生の皆さんはぜひ、自分が合格することを信じて戦い抜いてください。

東京理科大学
薬学部
薬学科

小池颯太 くん

( 千葉高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
僕は、高校2年の4月頃から東進に入りました。そして、高校3年生の6月の面談で、部活が終わる7月までは部活に集中して、終わったらすぐに受験勉強に切り替えようと決意しました。

部活を引退して夏休みが始まったので、毎日朝登校をしていました。その後は過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座をやっており、12月中旬あたりから共通テスト対策に集中しました。すると、本番では750点くらいまで上がりました。

僕がこの受験を通して伝えたいことは、勉強に力を入れる時期は早い方が良いという事です。2年の頃から、いや、1年の頃から勉学に励んでいる人ほど合格確率は本当に高くなります。

明治大学
商学部
商学科

西夏海 さん

( 市川高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
私は高校1年生の2月ごろに東進に入りました。東進に入る前は全く勉強をしていなかった私が、少しずつ勉強の習慣がついたのは東進のおかげだなと感じています。同じチームミーティングの子達と切磋琢磨しながら勉強に取り組めたので、悔いなく受験を終えることができました。私はずっと同じ場所で勉強することが苦手だったので、学校や家、東進をうまく活用していろいろな場所で勉強するようにしていました。

東進のコンテンツはたくさんあって、特に過去問演習講座では提出すれば添削をしてもらえるし、アドバイスも記入されているため記述の対策にすごく役立ちました。東進はすごくアットホームな空間で、登校すると必ず挨拶をしてくれるし、授業の時間が決まっているわけではないので、飽きたら自分の好きな時に休憩したり、友達と話せたりする部分が自分に合っていたなと思います。

私は将来やりたいことが何も見つかっていないし、これから見つかるかも分からないけど、大学生活の中で興味の持てることを見つけられたらいいなと思います。合格した学部は自分の学んでみたい分野なので、すごく楽しみだし、しっかりと勉強に取り組みたいです。この努力した1年間は無駄にならないし、これからに活かしていきたいです。

明治大学
商学部
商学科

中島希波 さん

( 佐倉高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
私は高校2年生の9月にそろそろ進路を考え始める時期だと思い、入学しました。学校から家が遠く、部活動も行っていてためしっかりとした学習時間がとれませんでした。そのため入学してからは電車などのスキマ時間を活用して学習ができる高速マスター基礎力養成講座がとても役に立ちました。基礎的な知識のインプットは通学時間は使って行い、帰宅してからは受講や問題演習をすることを心がけました。

私が東進で特におすすめのポイントはチームミーティングがあるところです。週1回ほどのペースで友人と学習の計画を立てたり、近況報告をしたりすることでモチベーションを保ちながら楽しく受験勉強をすることができました。友人から刺激を貰い、自分ももっと努力しないとと思えるようになりました。

また東進には大学生の担任助手の方がいるので担任よりも近い距離で受験に関する相談をすることができます。私は担任助手の方と夏休みの計画を起きる時間から寝る時間まで細かく立てたことでその後も自分で同じように学習計画を立てて受験が終わるまでそれを継続することができました。またほかにもメンタル的に辛い時にいつでも相談にのってくれるので受験を成功させるうえで大きな存在だったと思います。家族や担任の先生、担任助手の方、友人、たくさんの人の支えのおかげで受験を乗り越えられたと思うので感謝の気持ちを忘れずにこの先も努力を続けていきたいと思います。次は私が受験生を支える立場になりたいと考えています。

明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科

六本木咲希 さん

( 船橋東高等学校 )

2025年 現役合格
情報コミュニケーション学部
私は、高校2年生の春頃から、早めに塾に通って勉強の習慣をつけようと思い、東進に通い始めました。しかし、3年生の春にこのままでは目標としている大学に合格することが出来ない、と焦り始め、本腰を入れて勉強し始めました。国語だけは得意でしたが、英語が本当に苦手で、単語を覚えたり熟語を覚えたりしてもなかなか点数が伸びず、どうしたらいいのかと思い悩んでいました。

そんな時に、夏期合宿を勧められました。4泊5日、河口湖付近のホテルに泊まって英語だけを勉強するというものでした。少しでも英語の苦手意識を払拭したいと思い、親に頼んで参加することを決めました。合宿にはクラス分けがあり、私は1番上のHHβに割り振られました。前述したように、私は英語が苦手で、模試の成績も良くなかったのに、どうしてそんなクラスに配属されたのか全く分かりませんでした。授業についていける自信がなかったので、何度も担任の先生に相談し、クラスを下げるか検討しました。ですが最終的にはこんな貴重な経験なかなかできないよ、と背中を押してもらい、そのままのクラスで参加することを決めました。結果としては、そのまま参加して本当に良かったと思いました。志が高く、自分よりはるかに英語が出来る人たちに囲まれて過ごした5日間で、とても刺激を受けました。こんな人たちと、同じフィールドで闘えるようにならなければならないのだと実感してからは、より勉強に力を入れられるようになりました。

実際に英語は、夏休み直後の模試ではあまり伸びませんでしたが、11月には過去最高点を出すことが出来ました。また、勉強に対する忍耐力も鍛えられ、他の教科にもその経験が生きていると感じました。最終的に、自分の目標としていた大学に合格することが出来たので、本当に良かったと思います。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S