合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 7

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

東京都立大学
システムデザイン学部
情報科学科

西牧結海 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
システムデザイン学部
僕が受験勉強を真剣に取り組み始めたのは高校3年生の春でした。共通テスト同日体験受験では約5割でした。僕がそんな成績から合格できたのは東進の映像による授業と担任助手の方の力があったからだと思います。

東進の映像による授業は自身のペースで進めることができます。僕は理系だったので夏までに理系科目の授業を一気に見て、自分で苦手だと思った分野については再受講することができました。また、僕は文字や図をノートに書くのが遅かったり、授業速度に脳内の理解が追いつかなかったりしたことが多々ありました。東進の映像による授業では一時停止や巻き戻しが使えることで、効率よく知識を自分のものとすることができました。これが東進の映像による授業のメリットだと思います。

僕は、夏休みの始まり頃に志望校が変わり、学習していた物理と化学のどちらかを切らなければいけませんでした。どちらの科目を切るか判断に迷っていた僕の背中を押してくれたのは担任助手の方でした。他にも僕のせいで成績が伸び悩んだ時や、気が抜けていた時も担任助手の方の応援に励まされました。本当に感謝しかないです。週に1回あるチームミーティングも、勉強漬けの受験期には数少ない楽しみでした。

東京都立大学
システムデザイン学部
情報科学科

西牧結海 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
システムデザイン学部
僕が受験勉強を真剣に取り組み始めたのは高校3年生の春でした。共通テスト同日体験受験では約5割でした。僕がそんな成績から合格できたのは東進の映像による授業と担任助手の方の力があったからだと思います。

東進の映像による授業は自身のペースで進めることができます。僕は理系だったので夏までに理系科目の授業を一気に見て、自分で苦手だと思った分野については再受講することができました。また、僕は文字や図をノートに書くのが遅かったり、授業速度に脳内の理解が追いつかなかったりしたことが多々ありました。東進の映像による授業では一時停止や巻き戻しが使えることで、効率よく知識を自分のものとすることができました。これが東進の映像による授業のメリットだと思います。

僕は、夏休みの始まり頃に志望校が変わり、学習していた物理と化学のどちらかを切らなければいけませんでした。どちらの科目を切るか判断に迷っていた僕の背中を押してくれたのは担任助手の方でした。他にも僕のせいで成績が伸び悩んだ時や、気が抜けていた時も担任助手の方の応援に励まされました。本当に感謝しかないです。週に1回あるチームミーティングも、勉強漬けの受験期には数少ない楽しみでした。

千葉大学
法政経学部
法政経学科

上西カイル くん

( 千葉高等学校 )

2025年 現役合格
法政経学部
僕は高校2年生の4月頃に東進に入学しました。東進に入る前は部活に集中していて成績はお世辞にも良いとは言えないものでしたが、東進は映像による授業で時間に縛られることなく受講することができたので、部活と両立する上でとても助かりました。

部活が終わった後には友人や先輩に勉強の仕方や参考書の選び方等を相談したり、学校の先生に添削してもらったりして、周囲の人に頼ることで少しずつ成績を上げることができました。

僕は夏休みの初めに4泊5日の夏期合宿に参加しました。無駄な時間をなくして1日中勉強する経験をすることで、その後の受験勉強を乗り切る忍耐力を身につけるとともに、それまでの僕がいかに時間を無駄にしていたかを実感することができました。

また、東進の過去問演習講座を利用して過去問を多くこなすことで、問題の傾向を理解することができました。そうして把握した弱点に応じて、僕が今行うべき学習の方針を決めて学習を進め、弱点をなるべく克服することを常に心がけていました。

そうした普段の勉強に対する意識のおかげか本番も落ち着いて問題を解くことができ、志望大学に合格することができました。これから大学受験を迎える皆さんは、最大限自分の周りにあるものを活用し、第一志望に合格できるよう頑張ってください。

千葉大学
工学部
総合工学科/共生応用化学コース

安河内優花 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
工学部
私は高校2年生の夏に東進に入学しました。当時は勉強の習慣が身についておらず、部活で疲れて、家に帰っても全く勉強ができていませんでした。ですが、東進に入学してから担任助手の方と1週間ごとに計画を立てはじめると、その計画を達成するために東進に通うようになりました。

受験生になってからは合格できるかずっと不安でしたが、やるしかないと割り切って、ほぼ毎日東進に通うようになりました。夏休みには毎日朝登校をして、朝から閉館まで長時間の勉強をしました。そうすることで、共通テスト模試や本番での集中力を高めることが出来ました。東進に来る時も単語帳や1問1答をやりこんで、隙間時間を有効に使いました。勉強で1番大事なのは基礎だと思ったので、自分のペースで基礎からしっかりと学びました。

東進コンテンツで1番役に立ったと感じたのは、過去問演習講座です。志望校の過去問の解説が詳しくついているだけでなく、大学によっては映像による授業を見ることができるので、過去問の傾向を掴むことが出来ました。また、記述の解答も添削してくれるので、自分のやり方のどこが間違っているのかが明確になりました。

私は、ずっと点数の波が激しかったですが、最終的には高2の2月に受けた共通テスト本番レベル模試から300点以上伸ばして7割5分まで乗せることができました。最後まで合格できるかはずっと不安でしたが、諦めずに継続して自分のペースで頑張ることが何よりも大切だと思います。

千葉大学
教育学部
学校教員養成課程/小学校コース

大岩泰斗 くん

( 幕張総合高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
僕は高2の1月に共通テスト同日体験受験を受け勉強に対し危機感を抱き東進に入りました。最初は生物学科を目指していましたが途中で教育に興味がわき、科目が以前と異なりましたが、将来の夢をかなえるために教育学部に変更しました。受験本番の共通テストが上手くいかず文転しても自分のやりたいことをかなえることができるため、私立は理系、国公立は文系で受けました。文転してから時間がない中で、古文と漢文を頑張りました。結果として千葉大学の教育学部に合格することができました。私立に関しては、主に生物を使って受験をしました。記憶の定着を維持するのが難しかったけれど最後まで頑張り、いくつかの合格を手に入れることができました。

僕は東進の教科書を沢山使いました。おすすめはスタンダード系列の教科書です。東進のテキストは細かく載っておりとても使いやすいです。講座では終わった後毎回テストがあり習ったことの確認ができるので記憶の定着がしっかりできます。チームミーティングでは他校の同学年との関わりがあり日ごろから気持ちのリラックスができます。友達がいることによって勉強もやる気がでます。

今の自分の将来は高校の理科教師になりたいです。そのために大学では教職課程をとり自分の学科と両立し頑張っていきたいです。また、サークルなどに入り交友関係を深めていきたいです。大学では高校の時よりもバイトや交流関係など環境が急に変わりついていくのが大変だと思うので頑張っていきたいです。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S