合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 9

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

信州大学
繊維学部
化学・材料学科

羅志星 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
繊維学部
僕は、高校1年の6月に入学しました。1年生の時は、スマホいじったりしながら勉強したりして、実質勉強に手を付けていない状態でした。

2年生に上がり、化学と物理が加わってより忙しくなってしまったせいで、苦手な教科でもある英語で周りと大きく差をつけられてしまいました。なので、高3の春に基礎基本から丁寧に勉強しようと決意し、そこから受験が終わるまで周りを超えようと考えながら努力し続けました。その結果、後期試験で好きな分野をやっている国公立大学に合格することができてよかったです。

ここで、とって良かったなと思った講座や参考書を1つ紹介します。それは、ハイレベル化学です。
ハイレベルという字がついていますが、基礎から応用まで幅広く細かく解説してくれたおかげで、どのような問題がでても対応できる柔軟性を身に付けられました。高校3年生になって成績とかで落ち込んでる人などいるかもいるかもしれませんが、基礎基本だけは疎かにせずに勉強してください。応援しています。

日本大学
法学部/第一部(昼間部)
法律学科/総合法コース

倉橋輝 くん

( かえつ有明高等学校 )

2025年 現役合格
法学部/第一部(昼間部)
僕は高校1年の終わりごろから東進に入学しました。高3の夏まで真剣に部活をしていたおかげで、受験の最後まで強いメンタルで勉強ができました。部活を終え東進の夏合宿に参加したことが、受験において1番意識が変わったことを今でも覚えてます。夏合宿では仲間とともに互いを高めあいながら勉強することで、受験は自分も勝って相手も勝たせる「団体戦」だということを学びました。低学年のころから様々なイベントに参加することをお勧めします。

他に皆さんにおすすめすることは、たくさん模試を受けることです。東進は、他の塾に比べ模試が充実しているため、うまく利用できれば1番実力を伸ばせるツールだと思います。模試を受けるうえで1番大事なことは、間違えた問題を次は間違えない復習をすることなので、受けて終わりにしてしまうのは意味がないので注意してください。東進の模試は解説授業を見ることもできるので、それもうまく活用するのもいいと思います。

勉強をしていくうえで感謝の気持ちを忘れないことも大事です。僕は受験が終わるまで、家族や担任助手の方に今考えたら引くぐらいサポートをしていただきました。その支えがあったからこそ僕の合格があったと思います。そのため受験を終えた今、僕も何かしらの形で学生に携わりサポートをしていきたいと考えています。

日本大学
法学部/第一部(昼間部)
法律学科/総合法コース

倉橋輝 くん

( かえつ有明高等学校 )

2025年 現役合格
法学部/第一部(昼間部)
僕は高校1年の終わりごろから東進に入学しました。高3の夏まで真剣に部活をしていたおかげで、受験の最後まで強いメンタルで勉強ができました。部活を終え東進の夏合宿に参加したことが、受験において1番意識が変わったことを今でも覚えてます。夏合宿では仲間とともに互いを高めあいながら勉強することで、受験は自分も勝って相手も勝たせる「団体戦」だということを学びました。低学年のころから様々なイベントに参加することをお勧めします。

他に皆さんにおすすめすることは、たくさん模試を受けることです。東進は、他の塾に比べ模試が充実しているため、うまく利用できれば1番実力を伸ばせるツールだと思います。模試を受けるうえで1番大事なことは、間違えた問題を次は間違えない復習をすることなので、受けて終わりにしてしまうのは意味がないので注意してください。東進の模試は解説授業を見ることもできるので、それもうまく活用するのもいいと思います。

勉強をしていくうえで感謝の気持ちを忘れないことも大事です。僕は受験が終わるまで、家族や担任助手の方に今考えたら引くぐらいサポートをしていただきました。その支えがあったからこそ僕の合格があったと思います。そのため受験を終えた今、僕も何かしらの形で学生に携わりサポートをしていきたいと考えています。

明治学院大学
文学部
英文学科

牛島光貴 くん

( 幕張総合高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕は、高校3年生の春頃に入学しました。僕が所属していた部活動は、年末年始を除きほぼ毎日練習があり、引退が3年の11月と非常に厳しい部活動でした。だから、本格的に受験勉強を始めることができたのは、12月頃からでした。また、それまで定期テストは力を入れていましたが、日ごろから勉強をする習慣が無く、まず習慣づけるのに日数を使ってしまいました。共通テストまで残り1か月ということもあり、精神的なストレスが非常に大きかったですが、3年間続けた部活動で身につけた継続力と根気で1日10時間以上は、集中して意味のある勉強に取り組むことを心がけていました。そのために、東進へ向かう電車の中で、今日1日でやらなくてはならないことや行う優先順位などをスマートフォン等用いてまとめていました。

受験勉強に最も必要な意識は、とにかく自分の能力を過信しないことだと僕は考えます。例えば、共通テストのリーディングの過去問でいい点を取れたから、英単語はちょっと休んでも大丈夫か…。と基礎の基礎をおろそかにしてはいけません。勉強だけに限らず、どんなことにも根底にあるのは、基礎です。自分を過信し、適当にし始めた途端すべてが破綻し始めます。だから、どんなにいい点を取っても、どんなにいい調子でも、謙虚に勉強に取り組むべきです。僕の恩師が「努力は報われるのではなく、報われるまで努力をし続ける」という言葉を送ってくれました。僕はこの言葉のおかげで、自分に妥協することなく最後までやり抜くことができました。この言葉が受験生の皆さんがくじけそうなときに踏ん張るきっかけになるといいなと思います。謙虚に自分と向かい合い続ければきっと夢は実現できます。諦めずに、踏ん張りましょう。

東京科学大学
工学院
工学院

松田葉奈 さん

( 渋谷教育学園幕張高等学校 )

2025年 現役合格
工学院
私は共通テストの同日模試をきっかけに、高校1年の春から東進に入学しました。受講したいときにいつでも、家でも受講できる東進の映像による授業システムはマイペースな自分にとてもあっていましたし、週1のチームミーティングで先生と決めるノルマの達成を目指してモチベーションも保つことができました。また、高校2年生から部長を務めるようになり週4の部活と勉強の両立がより一層課題となりましたが、受講時間を夜に調節することでどちらにも力を入れて取り組むことができました。終盤まで志望大学が固まっていなかったので、とにかく難関大学合格が視野に入る学力を身に着けることを目標として勉強していました。

東進の勉強コンテンツにはどれもお世話になりましたが、その中でも1番効果があったなと思うのは高3の夏から始まったAI演習です。自分の苦手分野を洗い出してくれるので共テと二次どちらの対策にもつながり、様々な大学の受験問題を解くことで自分のレベル感を大まかに測ることもできたので受験校選びの参考になりました。

毎日東進に来て夜遅くまで勉強していくような凄い同学年の人たちと比較して、自分ももっと頑張った方がいいのかなと思うこともありましたが、他人と自分目指しているものは違うので何より大切なのは自分に合ったペースで勉強できることだと今は考えています。周りを真似して無理をしなくても、成績が伴っているなら大丈夫です。東進では模試の案内も数多くあるので、自分の成績を鑑みて自分の勉強法を見直すべきか、このまま突き進むかを逐一見極めていくのが良いと思います。これから受験勉強に取り組んでいく人たちも、どうか頑張ってください。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S