合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

明治大学
政治経済学部
政治学科

山口偉瑳 くん

( 千葉市立稲毛高等学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
僕は高校2年生の秋ごろに東進に入学しました。それまでは、勉強の習慣は一切なく、部活動は野球部に所属していたため、なかなか勉強に打ち込む時間が取れませんでした。しかし、受講をいつまでに終わらせるかなどの担任助手の方との計画を守ろうとすると、必然的に東進に通うようになり、遅くに終わった部活後も勉強するようになりました。

僕が受験勉強を進めていくうえで、1つ大事にしていたことは、絶対に集中する場所や時間を決めることです。部活も終わってから本格的に受験勉強を進めると、勉強時間が圧倒的に長くなり、どうしても初めはだらけてしまう時間がありました。自分は、何かをしながら勉強できるタイプではなかったので、東進にいる間はスマホを預けるなど、強制的に集中する時間を作りました。

特に僕が1番学力の伸びを感じたのは、東進の過去問演習講座による過去問研究です。ここが東進で受験勉強してよかったと思える最大のポイントだと思います。点数を可視化してくれるため、苦手な部分が分かりやすいし、丁寧な映像での講師による解説がついているため、徹底的に自分の志望校の対策をすることが出来ました。

最後に僕は高3の夏時点でも、共通テストの英語のリーディングは30点ほどでした。それでも最終的には7割に乗せることが出来ました。今どんな成績だろうと諦めないことが最も大切なことだと思います。

立教大学
コミュニティ福祉学部
福祉学科

鈴木凛 さん

( 千葉西高等学校 )

2025年 現役合格
コミュニティ福祉学部
私は高校2年生の夏から東進に入りました。私は所属している部活も活動がほとんど毎日あり、定期テストでも安定した点数を取りたかったので、そんな高校生活の中で受験勉強もしなければならない、ということにとても不安を感じていました。また、私自身兄弟もおらず、周りに大学受験を最近経験した人がいなかったため、大学受験のシステムやどの時点でどのくらいの点数をとれば良いのか全くわかりませんでした。

ですがチームミーティングや面談の中で自分自身にあった勉強方法や余裕のある勉強計画を立てることができ、模試で目標点数に届かなかったときも「これから」を見据えて担任助手の方が相談にのってくれたのでとても心強かったです。受験期間のなかで勉強に対する姿勢が変わったのは、なんと言っても12月の英語合宿だと思います。そのときまでは受験を共にするライバルの存在をあまり意識せず、勉強習慣も定着していませんでした。ですが、冬期合宿で出会った同学年のライバルの受験に対する姿勢や夢に向かう姿勢が自分と違いすぎると感じ、強い焦りを抱いたのを覚えています。そこでライバルの意識を持てたことは、その後の受験勉強でのモチベーションに大きくつながったと思います。

最終的に私は指定校推薦で合格しましたが、合格が決まった後も定期的な勉強を続けられているのは東進での日々があったからだと思います。将来何の職業につきたいなど明確な夢はありませんが、東進生活の1年半のなかで得た収穫はとても大きく、これからの自分自身の将来のためにつなげていきたいと思います。

立教大学
経済学部
経済政策学科

山多創士 くん

( 幕張総合高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は東進に高校3年生の春に入りました。当時は1年後に立教大学に合格できるのか不安しかありませんでしたが、毎日の勉強を続けていくうちに増々合格したくなってきました。第1志望に受かったときは人生で1番うれしかったです。

東進での勉強において、毎日来ることをおすすめします。早いうちから勉強の習慣を身につけておくと後から困らないと思います。また、朝登校もおすすめです。朝登校をすると早起きの習慣が身に付き、入試も多くの大学が午前中からテストがあるのでその時間帯に勉強することに慣れることができると思います。

最初模試の成績が悪くても少しずつ伸びていくので安心してください。目の前の模試の結果に一喜一憂せずにその結果に対して自分が今できる最善策を取るべきだと思います。周りの友人が自分よりペースが速くても慌てないで自分のペースを守ることも大切だと思います。慌てて基礎をおろそかにすると後から後悔します。英単語や古文単語などが一番大事です。

また夏休み頃に勉強がつらくなってしまった時には、担任の先生や担任助手の方々にモチベーションを高めてもらったり、面談時には勉強の進捗や模試の成績を鑑みて自分に合った勉強の進め方を教えてくださいました。そして、早い時期から過去問に取り組むことで問題形式に合わせた勉強や苦手分野を見つけて対策する時間が多くありました。これらが第1志望合格に繋がったと実感しています。

おすすめの講座はスタンダード日本史です。春にこの講座を取って1周する間に全体の流れをつかむことができました。出来事の因果関係を確認しながら授業が進むので自分で通史を勉強するよりも知識が定着すると思います。何度も繰り返し受講することで分からないところをなくしていました。

担任助手の方は勉強の進捗や模試の成績を鑑みて自分に合った勉強の進め方を教えてくださいました。高校3年生の7月末まで水球部で副部長をしており、時間も限られてはいましたが、引退までは7時に終わった後に1コマ受講する生活を実行し、体力的にきつい時もありましたが周りの友達と切磋琢磨して勉強していました。この東進で培った経験を活かし、大学で経済学を学び、日本の経済問題に対して、適切なアプローチを取れる人財になりたいと思います。

東京外国語大学
国際社会学部
国際社会学科/イベリア・ラテンアメリカ

二宮愛美 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
国際社会学部
私は、高校2年生の冬ごろから東進に通い始めました。東進で先輩方が同じ教室で真剣に勉強している姿を見て、私も受験勉強の意欲が湧いたのを覚えています。特に、英語の講座では、英文構造が捉えやすくなり、学校の定期テストはもちろん、共通テストや第一志望校の英語の記述問題にも対応しやすくなりました。高校3年生になって受験生としての夏に、共通テストと第一志望校の過去問を10年分解くという東進ハイスクールの方針によって、早くに出題傾向を知れたのが良かったです。

また、チームミーティングでは、担任助手の方のアドバイスと一緒に頑張る仲間とのちょっとした話で、息抜きができました。直前期は第一志望校の過去問に励み、本番でも焦らずに解くことができました。共通テストでは、東進ハイスクールの高速マスター基礎力養成講座で学んだ基礎的なことを思いだし、いい結果を残すことができました。国立受験前は、点数の変動によって精神が不安定でしたが、自分はできるという気持ちで頑張りました。

担任助手の方と東進の仲間と共に頑張ることができ、第一志望校に合格することができて本当に良かったです。将来は、航空関係の仕事に就きたいため、大学では英語はもちろんのこと、スペイン語などの第二言語を徹底的に習得したいです。また、国際問題についての研究を進め、それに貢献できるような人財になれるよう、東進ハイスクールで学んだ経験を活かして頑張りたいです。

東京外国語大学
国際社会学部
国際社会学科/中東

熊谷達斗 くん

( 薬園台高等学校 )

2025年 現役合格
国際社会学部
僕が東京外国語大学を第1志望校と定めたのは高校1年生の冬でした。理由を挙げればキリがないですが、この時期に自分の学習指針を明確にしていたことにより、余裕をもった長期的な学習計画を建てられたと思います。

また社会科目などのやればやるだけ伸びるようなラクな科目に時間を割くのではなく、基礎的なステップを踏み外したら致命的な、英語や数学に注力できたのも勝因であったと思います。具体的には1年の冬から2年の終わりまでで英検2級、準1級、1級の一部の単語を覚えきってしまい、その後も記憶を失わないようにしました。

また、2年次から日々の日課として東大英語リスニング、音読、日本史一問一答、長文問題などを行なっていて、当初得意でも苦手でもなかった英語で、共通テスト同日体験受験で8割を取ることができました。

3年次の夏頃に体調を崩してしまい4ヶ月ほど勉強をほとんどできず、模試も受けられない状態が続きましたが、余裕を持った計画のお陰で辛い時期を乗り切ることができました。皆さんにこういった苦難が起きないことを望みますが、もし起こってしまった時にそこから回復できる人というのは、自分について詳しい人です。もちろん自分についての理解度が浅くても受かる人は受かります。しかし、どんな形であれピンチの時に、焦りつつも冷静に事態を分析して、自分の気持ちに耳を傾けながら対応できる能力というのは、受験に限らず、これからの社会生活において必ず必要になってくるスキルです。全力を尽くせることを祈ってます。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S