合格体験記 - 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

東進ハイスクール 海浜幕張校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 海浜幕張校 合格体験記

京都大学
農学部
資源生物科学科

牧口周太郎 くん

( 麻布高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
僕は高2の3月に東進に入りました。当時の僕の成績はひどいもので、共通テスト本番レベル模試でも6割ぐらいしかとれていなかったと思います。そんな僕が1年という短期間でどうやって成績を上げたか。それは、とにかく本質を食べることです。どんな問題の解法にも、その中には必ず他の問題へ通じる本質が存在します。なぜこの立式が必要になるのか。どんな視点があればこのアプローチができるのか。これらを解答解説を読みながら自分で抽出し、理解する。この作業の繰り返しが成績の向上につながったと思います。

本質本質と言っても何のことか分かりにくいと思うので、例を出そうと思います。夏休みのことです。彼女に家でカレーを作って欲しいと言われました。当然僕はカレーの作り方なんて知らなかったのですが、彼女の手前、思い切って引き受けてしまいました。その日の夜はレシピを何度も読み、大慌てでカレーの作り方を丸暗記しました。さて、いよいよ当日。彼女の家に向かうと、カレー粉が切れているから代わりにシチューを作って欲しいと言われました。当然僕はシチューの作り方など知らず、結局恥をかいてしまいました。

でもこれ、本質を理解していれば対処できたと思いませんか?なぜジャガイモを最初に入れるのか。なぜ野菜の灰汁を抜くのか。これらの手順の本質を理解していれば、たとえカレーの作り方しか知らなくても、シチューの作り方に応用できたはずです。受験勉強も同じです。ある問題の解説をただ読んで分かった気になっても、他の問題にその考え方を応用できなければ意味がありません。これが本質を食べるということなのです。このように、僕は繰り返し本質を食べ続けた結果、短期間で効率よく成績を上げることができました。もし成績が上がらずに困っている人がいたら、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。
ちなみに、彼女にカレーを頼まれた話は嘘です。そもそも彼女がいません。

東北大学
理学部
化学系/化学科

加治屋遥平 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
僕が本格的に受験というものを意識し始めたのは高校2年の冬休み明け頃だと思います。僕が受験にあせりを感じ始めたきっかけは先輩が合格して卒業する姿を見たことです。合格した先輩の話を聞いたり勉強のアドバイスをもらったりして、このままじゃだめだと思い受験勉強を本格的に意識するようになりました。

僕は受験勉強をする中で、自分に合った勉強法を見つけることにいちばん苦労しました。例えば参考書です。僕は松田聡平先生の受験数学[難関]をとっていたのでその授業で使うテキストに載っているすべての問題を完璧に解けるまで繰り返し演習しました。東進の授業で使うテキストにはその講師が選んだ問題が詰まっていて質が良く、何回も繰り返し演習して完璧にするべきだと思います。

また、どう過去問演習に取り組むかにも苦労しました。受験が終わって振り返ってみると、夏休み後半に二次の過去問5年分に取り組んでおいて良かったです。過去問をやったことでいかに自分が本質を理解していないかが分かり、夏明けからの問題演習への意識が変わりました。また過去問演習をする上でどう復習すればいいのか、どんな方法が自分に合っているのかを見つけるための試行錯誤はみんな経験すると思います。最終的には僕は自分なりのノートの作り方を見つけることができましたが、そこに至るまでにだいぶ過去問を演習し、たくさん時間を使いました。そういった面でも過去問を早めに始めて良かったなと思います。

僕が受験を通して思ったことは、自分のペースを崩さないことが大事だということです。夏休み明けに周りが難しい参考書に取り組んでいるのに自分がまだ基礎の問題集をやっていて惑ったこともありましたが、それでも自分のペースややり方を続けました。振り返ると、自分のペースを保って継続したことが結果に繋がったのではないかと思います。

東北大学
理学部
化学系/化学科

加治屋遥平 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
僕が本格的に受験というものを意識し始めたのは高校2年の冬休み明け頃だと思います。僕が受験にあせりを感じ始めたきっかけは先輩が合格して卒業する姿を見たことです。合格した先輩の話を聞いたり勉強のアドバイスをもらったりして、このままじゃだめだと思い受験勉強を本格的に意識するようになりました。

僕は受験勉強をする中で、自分に合った勉強法を見つけることにいちばん苦労しました。例えば参考書です。僕は松田聡平先生の受験数学[難関]をとっていたのでその授業で使うテキストに載っているすべての問題を完璧に解けるまで繰り返し演習しました。東進の授業で使うテキストにはその講師が選んだ問題が詰まっていて質が良く、何回も繰り返し演習して完璧にするべきだと思います。

また、どう過去問演習に取り組むかにも苦労しました。受験が終わって振り返ってみると、夏休み後半に二次の過去問5年分に取り組んでおいて良かったです。過去問をやったことでいかに自分が本質を理解していないかが分かり、夏明けからの問題演習への意識が変わりました。また過去問演習をする上でどう復習すればいいのか、どんな方法が自分に合っているのかを見つけるための試行錯誤はみんな経験すると思います。最終的には僕は自分なりのノートの作り方を見つけることができましたが、そこに至るまでにだいぶ過去問を演習し、たくさん時間を使いました。そういった面でも過去問を早めに始めて良かったなと思います。

僕が受験を通して思ったことは、自分のペースを崩さないことが大事だということです。夏休み明けに周りが難しい参考書に取り組んでいるのに自分がまだ基礎の問題集をやっていて惑ったこともありましたが、それでも自分のペースややり方を続けました。振り返ると、自分のペースを保って継続したことが結果に繋がったのではないかと思います。

早稲田大学
社会科学部
社会科学科

齋藤梓 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
社会科学部
私は部活と勉強の両立が自分では組み立てられないと考えたため、高2の春から東進に入りました。高校ではバレーボール部に入り、週6で練習があり土日も休みはなかったため、自分が周りより遅れている自覚もありました。そこでまずは勉強する習慣をつけるために東進に入りました。東進に入ることで勉強する習慣をつけることが出来ました。ですがこれは東進に入ったら自動的に身につくようなものではないと考えています。私は東進海浜幕張校の環境や家族の気遣い、一緒に努力してくれる友達、自分の努力のおかげで勉強する習慣を身につけ、大学受験を乗り切ることが出来ました。

東進に入ってから確実に成績がのびました。特に英語の伸びは早め早めに単語や熟語などの高速マスター基礎力養成講座に取りかかれたからだと思います。修得することももちろん大事なのですが、受け身の勉強でなく自発的に自分の出来ないところを知る勉強が大事だと分かりました。受講に関しても同様で受け身で見るのでなく、予習復習を徹底して学べることを2年生のうちから吸収することで、高3でみんなが受験勉強を始めるときのアドバンテージになると思いました。高1高2のときはほんとにこれ全部覚えるの?と思ってたことも結局全部覚えることになるんだから、面倒くさがらずに早め早めから丁寧な勉強をしとけばよかったなと思うので、こつこつ勉強した方がいいです。

普通に考えて東進以外で朝から晩まで勉強できて、周りも頑張っていて競争力が高まって、担任助手の方や担任の先生のような大人の方も応援してくれるような環境は中々ないので、東進に通える環境に感謝しかないです。先輩方に、振り返ると受験は良い思い出だったなどと言われ受験期には到底信じられなかったのですが、終わった今となると自分も良い経験をすることができたとは言えると思います。

受験を経て自分自身学力以外の面でも大きく成長できたと感じているので、これからは学んだことを活かし、学部学科に縛られない学びを得たいです。

早稲田大学
教育学部
社会科/地理歴史専修

伊藤樹人 くん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
僕が東進に入学したのは高1の1月です。きっかけは大学受験のために勉強出来る場所を探していた中で、両親におすすめされたことでした。元々自分は勉強する習慣もなく所属していた陸上部も忙しかったので、映像による授業で自分のペースで受講できる東進はとても自分に合っていました。初めのうちは2、3個の講座をとって週3くらいに軽めのペースで通いました。この時期は受講して何か学び取るというよりは、それまでの復習と勉強を習慣化することを目的にしていましたが、高2の夏休みに定石問題演習をしたり大学のオープンキャンパスに行くうちに、受験勉強への危機感が強まり毎日通うようになりました。

目安として平日は19時から21時、休日は10時から19時くらいのイメージで東進に通っていましたが、学校生活や部活との両立が大変で中々思うように勉強が進みませんでした。勉強の内容に関しては主要3科目、特に英数を中心に勉強していて、世界史や地理は定期テストの前に詰めるという感じでした。東進でも現代文記述・論述トレーニングや数学の真髄などを受講していましたが、英語対策として受講した難関国公立大英語は質の良い長文を多く収録していて、とても役に立ちました。

高3になると部活が終わり本格的に受験勉強を始めることが出来、副教科の対策も始めました。また共通テストや2次演習の時間が増え、過去問演習講座を活用していました。今年受験する人は新課程の共テや各大学の定員数の変動など大変なことも多くあると思いますが、ここでは触れなかった東進の本番レベル模試や高速マスター基礎力養成講座なども非常に有用なコンテンツなので、是非活用して後悔のないよう頑張ってください。応援しています。

校舎情報

海浜幕張校

海浜幕張校
地図
千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3F
( 地図 )

電話番号0120-104-926
(または043-299-1414)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S