ブログ | 東進ハイスクール 海浜幕張校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 466

ブログ 

2018年 4月 26日 自分のやりたいことってなんだろう?

こんにちは!

田村です!

新学期には皆さん慣れましたか?

ちなみに僕はまだ慣れていないです(笑)

一年はあっという間なので、

しっかり一日一日をしっかり過ごしたいですね!

さてさて、

本日のテーマはコチラ!

大学学部別研究会です!

本来、東進ハイスクールでは、

夏休み二日間を使って

大学学部別研究会

という、様々な学問について知るための会があります。

そして、今回やるのは、

大学学部別研究会in Spring

です!

「夏にやるやつと何が違うんだろう?」

そう思う人も多いと思います。

なので、今日はココについて掘り下げていきたいと思います!

まずは違いについて書きます!

夏にやる学部別研究会は、

会場まで行き、

興味のある学問の第一人者の先生から、

その学問にかかわる話を聞く形式をとっています!

それに対してこの “in Spring”、

なんと校舎でt-podで先生の話を聞くことが出来るのです!

話の内容自体は、

昨年度の夏の学部別研究会と同じになりますが、

興味深い内容であることには変わりないです!

ちなみにこの”in Spring“、

興味のある学問を3つまで受講できます!

なので、

夏のオープンキャンパスの方針が決まっていない!

なにがやりたいか分からない!

みたいな人がいたら、

このゴールデンウィークで

大まかな方針を固めてはいかがでしょうか?

**************************************

 

お問い合わせはコチラから!!!

 

 

  

 

2018年 4月 25日 修判危険信号!!

こんにちは!

渡邉です!(^^)!

今日は午前中すごいでしたね・・・

 

先ほど外に出たらは上がっていましたが

湿気がものすごくて驚きました

 

さて

唐突ですが

 

ここまで読んで

ドキッとした人は

どれくらいいるのでしょうか

修判とはなにかということは

言うまでもないと思いますが

なぜ担任助手がこんなにもうるさく

修判やってね!!

と口うるさく言うのか

みなさんはわかっているでしょうか?

 

では逆に

修判を受けないとは

どういうことだと思いますか

 

簡単です

その授業の復習が不十分なまま

次の単元に進んでしまうということです

 

それってそこまで重大なこと?

 

・・・重大です

授業が一通り終わった後に

その振り返りや復習

きちんとやらなければ

自分が果たして

どこまで理解しているのか

なにが分からなかったのか

どこで躓いたのか

分からないまま

次に進んでしまいます

 

勉強は積み重ねです

土台がしっかりしていなければ

いくら上に積み上げようとしても

すぐに崩れてしまいます

 

つまり復習をきちんとしない人は

いくら時間をかけても

学力は伸びないということです

 

修判を毎回きちんと受けてSSにしている人

修判を受けずにほうっておく人

同じ時間をかけていても

学力の伸びが全然変わってきます

実際にそのようなデータも出ています

恐ろしくないですか??

 

このブログを見て

まだ修判やる気にならないなんて人は

いませんよね??

さあ、今日から

修判をやる習慣をつけましょう!!

 

 

**************************************

 

お問い合わせはコチラから!!!

 

 

  

2018年 4月 24日 !リマインド! 4/26(木)春期修了式

 

 

皆さんこんにちは

 

天本です

 

大事なことを書きます

大事なことなので大きい文字で書きます

 

 

4/26(木) 19:30~

春期修了式

新グループミーティング発表あり!

 

 

 

4/26(木) 19:30~

春期修了式

新グループミーティング発表あり!

 

 

皆さん新学期も始まり

きっと忙しさに追われているのでしょう

 

 

ココに参加して

改めて勉強に対する気持ちを

高めていきましょう

 

 

ご参加お待ちしております!

 

 

**************************************

 

お問い合わせはコチラから!!!

 

 

  

2018年 4月 23日 復習が終わるまでが模試です!!

みなさんこんにちは!

2年生の加納です!!

新しい担任助手と(なぜか4年生!)が自己紹介を

している中、普通にブログを書くのもアレなので

自分も改めて軽く自己紹介します!

 

加納永梧(かのうとおご)と申します!

千葉大薬学部に通う二年生です。

千葉大は西千葉が本キャンパスなんですけど、

医薬看だけは亥鼻という山の中にあります。

1年生の本川くんが医学部、

永山君が薬学部なので、

亥鼻キャンパスの仲間が増えて

嬉しい気もちです(^^)

部活はバドミントンやっています!

気軽に話しかけて下さいね~~

 

 

さて、話は変わり、、

昨日

センター試験本番レベル模試

がありました!!

 

4月にエイプリルフール模試が

あったので、あまり模試へのブランクは

感じなかったのではないかと思います。

しかし、それでもやはり

模試による難易度だったり

その日の調子だったり、

問題との相性だったり、、

良かった悪かったは人それぞれ

あると思います!!

しかし!!模試の点数云々の事を考えるのは、

その日のうちだけにしましょう!

あとは、

何が原因でできなかったのか?

自分の勉強法は間違っていなかったか?

そこを伸ばすためにどのような勉強を

すればいいのか?

を考えることにしましょう!

模試は受け終わって放置ではありません!

家に帰って復習をするまでが模試です!!

次の模試で確実に点数を伸ばすために、

今の自分の現状を分析しましょう!!

また、前より勘に頼ることがなくなった等

点数には現れてこない学力の伸びも

あります!!

点数だけをみるのではなく、

自分の前と変わったところを

見つめてあげるようにしましょう!!

応援してます!

 

**************************************

 

お問い合わせはコチラから!!!

 

 

  

 

2018年 4月 21日 こんにちは!綿引です

こんにちは!

自己紹介シリーズ

ついに私の出番がやって参りました!

拍手!(パチパチっ)

 

ぴっちぴちの大学4年生

もうすぐ22歳

綿引友哉です!

もう3年間も海浜幕張校で

担任助手をしているベテラン

だけど若さ溢れるアツイ男

それが「綿引」。

今日はこれだけ覚えて帰ってください!笑

そろそろ真面目に自己紹介します、。

今は大学理工学部の4年生

管理工学科という珍しい学科で

「数学・理科を使って社会を解く」

というお勉強をしております

ついでに小学校に入る前から

ずっと続けているサッカーを

理工学部体育会サッカー部

続けています!

 

渋谷教育学園幕張高校出身なので

直属の後輩も多いかと!

3年間みんなからの質問に答え続けた結果

一瞬で間違いに気付くスキルを身に付けたので

数学・物理・化学などなどで

わからないことがあれば

気軽に声を掛けて下さい!

 

僕の人生のモットーは、

まぁいっぱいあるんだけど、、

「人生楽しんだもん勝ち」

僕だって実際

勉強なんか好きじゃなかったし

受験なんて吐き気がしたし

引退高3の10月で絶望だったけど、

でも逆にそれで受かったらレジェンドじゃね?

って思うようにして

ごりごりのチャレンジャー精神で奮闘してました

どーせ頑張るなら!

笑顔で!

仲間と!

楽しく!

案外その方が結果も良くなったり、、?

苦しいときはいつでも相談してください!

一緒に前を向いて頑張りましょう!

以上、海幕1番暑苦しい4年生でした!

**************************************

 

お問い合わせはコチラから!!!

 

 

  

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S